ご家庭での入浴が困難な方に、ご自宅に浴槽を設置して入浴サービスを提供します。主治医の指示のもと、看護師によるバイタルチェックなどを行い、お客様の安全と安心を整えます。培ったノウハウを持つ熟練された看護師と介護員、3人チームで伺います。
「家の廊下が狭いけど浴槽は入る?」「いくらかかるの?」素朴な疑問がたくさんです。初回入浴の後、「お風呂の問題がひとつ解決した」と希望を感じて下さいます。
気恥ずかしい方も多くいらっしゃいますので、細やかな気遣いを大切にしています。温かいお湯に包まれて、心身共にリフレッシュされる喜びはひとしおです。
季節感を取り入れたサービスでリラックスした時間を提供します。新陳代謝を活発にして血行促進による身体機能の維持、改善、また床ずれなどの予防も期待できます。
急なご依頼や中止の振り替えなど、「即時対応」でお客様のご要望に応えられるよう最善を尽くします。またお客様の生活リズムに配慮した訪問時間の調整を行っております。
定期的な入浴は、看護師が血圧や皮膚の状態を定期確認することになり、体調変化の早期発見になります。主治医との連携もとれているため適切な処置が図れて安心です。
入浴中に使用するバスタオルは洗濯も大変です。すべて消毒済みのものを当社が無料でお持ちします。ご家族が負担となる準備や片付けはほとんどなく入浴ができます。
使用するタオルは、リネン業者にて消毒、クリーニングしたものを無料でご用意いたします。ご家庭での洗濯のご負担は、いっさいございません。
浴槽や機材を搬入して入浴の準備をします。事前説明で設置場所などを伺っておりますので段取り良く開始することができます。
看護師が血圧、体温、脈拍の測定と全身状態の観察をし入浴可否を判断。場合によってはお客様の了解のもとで部分浴や清拭への変更、または中止にすることがあります。
浴槽や機材をセットして給湯、排水の準備をします。室温と湯温、移動スペースの温度など細かく配慮した入浴環境を整えます。
ベッドから浴槽への移動は大きめのバスタオルを使って行います。恐怖心が起こらないように声を掛けながらゆっくりと移動します。
会話をしながらゆったりとお湯に浸かっていただきます。洗髪は耳にお湯が入らないようにタオルで保護しながら行います。状況をみながらひげそりなどもします。
ベットに戻られましたら看護師は着衣の介助をしながら、入浴後のバイタルチェックをします。時には爪切りなどのアフターケアも行います。
サービスが終了した都度、使用した浴槽は十分消毒します。常に安全・安心を提供できるようにマニュアルに基づきお手入れをします。
浴槽と機材を入浴車へ収納し、次回の訪問予定の確認などをします。スタッフ全員でごあいさつをして退出し終了となります。
※ サービスの開始に当たっては、訪問して事前説明をさせていただき、入浴車の駐車位置、浴槽搬入ルート、給排水の場所などを確認します。水と電源はお客様宅の水道と電気を利用させていただきます。お湯は入浴車に設置したボイラーを使います。
© 2016 NIJINOMACHI CORPORATION. All Rights Reserved.