身体状態、介護状況に適した福祉用具を当社の専門相談員がご相談のうえ選定いたします。高齢者や体の不自由な方、そして介護者にとってもより快適なくらしができるように応援します。また、定期的なアフターメンテナンスも万全です。
疾病を知ることで、適切な福祉用具を提案できると考えています。車いすひとつ見ても多くの種類があるため「個人の状況にふさわしい用具か」を常に考えています。
国際福祉機器展やメーカーが行う勉強会などに参加し、最新福祉機器などを学んでいます。学ぶことでニーズに応えられる質の高い福祉用具専門相談員を目指しています。
虹の街の介護サービスをご利用いただいているお客様から、福祉用具のご相談をいただくことも少なくありません。ご縁に応え続け信頼のブランドを育んでいきます。
介護福祉士・理学療法士・作業療法士・社会福祉士、指定講習を受けた者など、福祉用具専門相談員の要件を満たす有資格者がそろっています。
福祉用具をお客様に貸しっぱなしにすることはありません。当社では3カ月に一度は使用状況などをチェックするため、アフターフォローに伺います。
福祉用具のレンタルはもちろん、購入、リフォームなど全般のご相談も承ります。毎日の生活シーンで「楽になった」という声が広がるようなサービスをご提案します。
介護保険における福祉用具のレンタルが可能です。利用料の1割もしくは2割が自己負担となります。商品は13種ありますが要介護状態により、レンタル可能な品目が異なります。くわしくはお問い合わせください。
自走用標準型車いす
介助用標準型車いす
普通型電動車いす
クッション、電動補助装置等であって、車いすと一体的に使用されるもの
サイドレールが取り付けてあるもの又は取り付け可能なものであって、次のいずれかの機能を有するもの
・背部若しくは脚部の傾斜角度を調節する機能を有するもの
・床の高さを無段階に調節する機能を有するもの
次のいずれかに該当するもの
・エアー・マットと送風装置又は空気圧調整装置からなるエアーバット
・水などによって減圧による体圧分散効果をもつ全身用のウォーターマット等
マットレス、サイドレール等であって、特殊寝台と一体的に使用されるものに限る
体位変換器/認知症老人徘徊感知機器/移動用リフト(吊り具を除く)/手すり/スロープ/歩行器/歩行補助杖/自動排泄処理装置
1
専門スタッフがお客様の状況をもとに、最適な福祉用具をご提案します。料金や仕組みも十分納得していただいてスタートします。
2
福祉用具、価格、期間などをご確認の上、ご希望を承ります。
3
納品日等を打ち合わせたら、専用車両で福祉用具をお届け。専門相談員が設置や組立、調整をし、丁寧に使い方を説明します。また、お客様ご本人による練習も実施していただきます。
4
お納めした福祉用具の確認をしていただいたのちに、正式な契約を交わします。
5
使用状況を定期的に確認します。契約は1か月単位ですのでおからだの状況に合わなくなったら、福祉用具を取り換える事ができます。もちろん故障などの際にはご連絡ください。すみやかに修理・交換致します。
対象となる福祉用具は大きく5つに分かれており、購入価格の1割もしくは2割負担で購入できます。特定福祉用具は要介護ごとに定められている毎月の利用上限額とは別に、10万円を上限枠として購入費の9割までが支給されます。くわしくはお問い合わせください。
・和式便器の上に置いて腰掛便器に変換するもの
・洋式便器の上に置いて高さを補うもの
・電動式又はスプリング式で便座から立ち上がる際に補助できる機能を有しているもの
・便座、バケツ等からなり、移動可能である便器(居室において利用可能であるものに限る)
尿又は便が自動的に吸収されるもので、居宅要介護者等又はその介護を行う者が、容易に使用できるもの
入浴に際しての座位の維持、浴槽への出入り等の補助を目的とする用具であって、次のいずれかに該当するもの
・入浴用イス ・浴槽用手すり ・浴槽内イス
・浴室内すのこ ・浴槽内すのこ ・入浴用介助ベルト
空気式又は折りたたみ式等で容易に移動できるものであって、取水又は排水のために工事を伴わないもの
身体に適合するもので、移動用リフトに連結可能なものであること
住み慣れた住宅でさらに安全・快適に過ごしていただくためにリフォームのご提案もしています。
当社の住環境コーディネーターがお話を伺いますのでご相談ください。詳しくはお問い合わせください。
© 2016 NIJINOMACHI CORPORATION. All Rights Reserved.